日本の包装の歴史

日本においての包むという文化は、受け取る人に対する気づかいや思いやりがあり、今でも様々な習慣として受け継がれています。
昔、贈り物を紙で包む習慣は、祭事で行われていたことでした。
白い和紙の上に赤く染めた和紙を重ね、神事のお供えをのせ、水引きで結ぶ習慣は、現在のお歳暮やお中元、ご祝儀袋などに簡略化した形で残されています。
また、奈良時代には布で包むという習慣が既にあり、舞楽などに使う衣装を包むために布を使用していたようです。
その後、お風呂に入る際に、このつつみを敷いてその上で服を脱ぎ着したことから、その布を風呂敷と呼ばれるようになりました。
江戸時代以降、染色や加工技術が発達し、様々なデザインの風呂敷ができました。
現在では、風呂敷を使った包み方も数多く、包装方法のひとつとして活用されています。

Categories: 記事